どうも野良猫です。
会社の引継ぎ業務中なのですが、データのサーバーへの保存に時間が掛かりまくっているので少し書きます。
この記事ですが、どうやら理解戴ける人と理解が全くできない人に分かれるようです。
私も可能な限り簡潔に噛み砕いているつもりなのですが、それでも駄目な方へはどうしようもありません。ごめんなさい。
私のしている議論は「貧困の相対化」です。
“貧困”って聞くと下腹の出たアフリカの子どもや、ゴミを漁るストリートチルドレンというイメージが出てくると思います。
そういうイメージは事実な部分もあり、煽りすぎている部分もあります。
私の目的は
“貧困=悲しく難しい事” ⇒ “貧困=解決可能な問題”
というより建設的なイメージを持ってもらうことです。
ただ、貧困問題をマクロに考えていけば、人間社会の構造問題や世界システム論というほぼ哲学の世界まで行ってしまうので、どこかで区切りを付けて議論をしていかなければなりません。
それがアマルティア・センの研究であり、クオリティ・オブ・ライフの議論です。
ちなみに哲学というのは“我思う故我在り”の世界の事で、これをデータで説明せい!と言われても不可能なんです。
だからデータ!データ!と連呼するのは止めてください。応えられません。
さて、今回は井庭 崇先生のConcept...
2016年1月26日火曜日
2016年1月22日金曜日
kaikei氏への寄稿記事 ~貧困解決に向けて 補足 後半部分 の前にちょっと休憩 ~
By nobufu
12:11
No comments

おはよう御座います。ハノイの野良猫です。
昨日の前半部分の補足で納得いただけた方も多く、嬉しかったです。
最初からあのように書いていれば良かったのかなとも感じましたが、そうするとワードで20枚くらいはいくので削り寄稿いたしました。
ちなみに寄稿した記事で10枚分ありました。
さて本日も後半部分を補足していきたいのですが、正直迷っています。
前半部分だけで後半部分で伝えたかった事が十分伝わった気がするからです。
これ以上書くのは蛇足かな、と思います。
今後の展開としては
アマルティア・センの潜在能力アプローチについて触れていく
所得格差の解決に向けて国の制度に触れていく
教育の問題に触れていく
クオリティ・オブライフの議論
があるのですがどれがいいでしょうか。
それぞれの概略を書きます。
-----------------------------------------------------------------------------
①:アマルティア・センの潜在能力アプローチ
アマルティア・センという人はインド人の経済学者です。
経済学者がなぜ貧困問題?という人もいるかと思いますが、センの専門分野は開発経済学という分野になります。
グローバル・イシュー(地球規模の問題)の解決に向けて経済学的アプローチをする分野です。
さて、潜在能力アプローチとはなんぞやなんですが、これも外務省やJICAから情報が出ています。実は国連などで日本が積極的に主導している方針なんです。
関係する記事を引用します。
「「持続可能な開発目標」(SDGs)の国際政治-「貧困削減」から「貧困撲滅」への転換が意味するもの」
筆者:六辻彰二 | 国際政治学者
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mutsujishoji/20151003-00050123/
※長くて難しい話です。抽象的です。
記事内の用語解説:
SDGs:...
2016年1月21日木曜日
kaikei氏への寄稿記事 ~貧困解決に向けて 補足 前半部分~
By nobufu
20:22
No comments

こんばんは。野良猫です。
昨晩のKaikei氏への寄稿では袋叩きに合いました。
https://newspicks.com/news/1353840?ref=notification
編集の関係もあったかとは思うのですが、それより内容をもう少し噛み砕く必要があったのかなと思っています。
なぜKaikei氏のブログに寄稿をしたかと言うと、Kaikei氏の取り組みの目的が
・貧困層の子供を救うベストな案を考える
・出来上がった案をNPやってる自民党の小林史明議員に提出する
であったからです。
また、暗礁に乗り上げているとも聞きました。
つまり、これまでの議論では“何かが不十分”であり、私の目にはそれはミクロからの視点に終始をしていたからだと感じました。
ビジネスの世界でも同じですが、ミクロの議論は大事なのですが、マクロな理念や概念から梯子を降ろさなければその議論は空論となってしまいます。必ず失敗をします。
だからこそマクロな議論を私は続けます。
また、kaikei氏のブログに寄稿した事を勘ぐる人がいますが完全に好き嫌いで言っているように思えます。なので相手にしません。
あと、私はJICA関係者ではありません。どこかでも書きましたが元NGOの人間です。
いまは商社にいます。
-------------------------------------------------------------------
補足をしていきます。
定義については理解できたという声があったので飛ばしますが、重要な点はひとつひとつの単語に囚われず全体で理解をするという事です。定義のニュアンスなんかは、その定義を作った人や組織の性格が出るのでそれほど重要ではありません。
数字のない言葉だけの定義は人によって、国によって捉え方が変わってきます。
この辺りはまったく関係がない議論になるので触れないで欲しいです。
------------------------------------------------------------------
次に5つの要素と2つの関係する問題です。
まずは5つの要素について
①:経済的能力...
登録:
投稿 (Atom)